2019年6月29日に行徳の湊水神宮で開催された水神祭(すいじんさい)に行ってきました。
毎年開催されているお祭りで、去年も一昨年も行っています。記事にするのは初めてですね。
水神祭は屋台がメイン
お祭りは屋台がメインだと思っています。花より団子ですみません。
奥の方まで歩いて湊水神宮に行くと、その辺りに行列が出来ていて何かをやっているのですが、何をやっているのかは未だに知りません。参拝でしょうか?
水神祭に向かいます。残念ながらこの日は雨です。まだパラパラといったくらいでしたが、一応傘は持っていきます。でも混雑していたら、傘をさすのは厳しそうです。
水神祭が行われる通りに近付いてきました。去年はこの時点でかなりの人がいたのですが、今年は雨のせいかあまりいません。
水神祭の行われる通りに入ると、人がたくさんいました。
水神祭は子供がたくさんいる印象です。小学校、中学校くらいの子供たちがいっぱいです。
定番の屋台たち。すごい人なので、よっぽど食べたいと思ったものじゃないと近づけません。この通りは高い場所と低い場所に分かれていて、階段からしか登れません。なのでちょっと不便です。屋台があるのは高い方です。
しばらく歩くと湊水神宮に着きました。やはり参拝しているのですかね。
湊水神宮のあたりで、屋台は終わりで折り返しになります。
謎のおみくじです。萌えました。
雨が少し強くなり、傘をさす人が増えました。
ゴミ袋はパンパンです。
湊水神宮を上から撮りました。かなり小さいですよね。歴史のある場所なのでしょうか。
流行りのタピオカです。
あゆの塩焼きもありました。
演奏してらっしゃいました。
道が狭いので混雑必至
水神祭の行われる通りはかなり狭いです。なので屋台はちょっと買いにくいですね。歩くだけで必死です。
大判焼きを食べました(あんこ&チョコ)
せっかくなので何か買おう、と大判焼きを買いました。たい焼きもいいですが大判焼きも好きです。
1つ150円。屋台としては安いでしょうか。
こちらはチョコです。
あんこです。
美味しい大判焼きでした。
そう言えば行徳にも、最近出来た福まるという大判焼きの専門店があります。2回ほど行ったことがありますが、最近はごぶさたです。また近いうちに行ってみたいと思います。
帰りは和盛居に行きました
水神祭の帰りは和盛居に行きました。
そういえば、去年の水神祭の帰りも和盛居に行った気がします。たまたまなんですが、なんなのでしょうね。和盛居、安いし美味しいです。