行徳でコスパ最強な庶民の味方と言ったらココではないでしょうか?
餃子の帝王
恐らく行徳界隈の人たちに「行徳でコスパ最強な居酒屋はドコ!?」と聞いたら、ほぼ「餃子の帝王」と答えるんじゃない?と思うくらいのコスパの良さ(少し言い過ぎました笑)。
それを証明するように、餃子の帝王はほぼ毎日「満席で入れない」状態の大盛況です。16時から空いているのですが、18時を過ぎると、閉店までほぼ満席状態が続きますね・・・。
そんな行徳の最強居酒屋「餃子の帝王」に言ってきたので、その最強具合をレビューしたいと思います!!!
餃子の帝王がコスパ最強なところ
元々安いなと思っていたお店なんですが、改めて考えてみると、いくつかの点で「やっぱりコスパ最強」という結論になりました。
コスパ最強① 298円均一のメニュー
まず大きいのはほとんどのメニューが298円均一ということ。一部298円でないものもありますが、それでも100円プラス程度のリーズナブルな価格です。何を頼もうが298円というのは嬉しいところ。高いメニューのあるお店に行って「これは高いからこっちの安いやつに・・・」と考えていると、なんだかせつない気分になってしまうんですよね。笑 その点、298円均一の餃子の帝王であれば「コレもコレもコレも頼もう~~!」と楽しいお酒になること間違いナシ。好きに注文できるってスバラシイ。
コスパ最強② 席料&お通しがナイ
次に大きいのは席料&お通しがナイということ。居酒屋はだいたい300~500円程度の席料またはお通し代金を支払うシステムになっているのですが、餃子の帝王にはそれがありません。4人で行ったら1,200円程度支払う必要があるお金を支払う必要がナイんです。その分のお金を、自分の好きな料理やドリンク代金に充てられます。本当にスバラシイ。餃子の帝王は居酒屋チックですが一応「中華料理屋」という感じなので、席料とお通しがないのかも?中華料理屋って席料とかお通しナイですもんね。
コスパ最強③ メガジョッキのドリンク(通常サイズの約3倍)が596円
餃子の帝王ではすべてのドリンクが298円ですが、596円のメガサイズのドリンクも用意されています。
メガジョッキだと通常サイズの3倍の量になるので、普通に3杯頼むよりおトクになります。2杯分の料金で3杯分のドリンクが飲めるということですね。
メガジョッキで頼めるのは、
- ハイボール
- 酎ハイ各種
- サワー各種
となっています。「これメガジョッキいけますか?」と店員さんに確認してみましょう!
メガジョッキは冷凍庫で冷やされているようで、いつもキンキンに冷やされて霜をはった状態で出てくるのが嬉しいです。
餃子の帝王は「安い」だけでなく「うまい」!298円均一だからってナメたらいけない
ぼくが餃子の帝王を好き理由は、安くてウマいから!
300円程度の均一価格で料理を提供するお店はたくさんありますが、正直あまりおいしくないお店も多いと思います。何度か行くうちにアタリのメニューとハズレのメニューが分かってきますが、それでも「ウマい!」と思えるお店は少ないかも。
でも餃子の帝王は、298円均一だけどシッカリうまいんですよねー!しかもどれを頼んでも、だいたいハズレがない!
中華料理は油こってりで味濃いめなので、素材を安く抑えても美味しくしやすいのかも??知れません。そう考えると、○○○円均一のお店に中華料理って向いてるのかも。。。?
そうそう、味はけっこう濃いめなので、優しい味を食べたいときは向かないお店かも知れません。笑
餃子の帝王のメニューはコチラ
餃子の帝王のメニューはコチラ。
2枚あって、それぞれ裏表なので4面となります。
シンプルにまとまってて見やすいメニューはグッド!
手書きのメニューは定期的に書き換えられていて、このメニューの中の一部ともつ鍋は398円となっています。それでも安いですよね。
個人的なオススメのメニュー!
餃子の帝王に何度か足を運んでいるうちに、お気に入りのメニューが見つかってきました。
餃子の帝王に行ったらぜひ食べて欲しい、オススメのメニューを紹介します!
オススメ① 名物・焼き餃子
餃子の帝王!という名前からして餃子オシなのは分かりますが、食べてみると実際なかなかオイシイ餃子です。
298円で6個の餃子なのも、けっこうコスパいい感じでしょうか?
特に特徴のない餃子、と思われる方もいるかも知れませんが、ぼくは好きです!
大きめの餃子で、肉汁たっぷり。羽根もしっかり付いているとなったら、これはもうウマイしかないでしょう!!
オススメ② 明太子炒飯
明太子チャーハンは本当におすすめ。めっちゃウマイ。普通のチャーハンも美味しく毎回頼みますが、明太子チャーハンもぜひ食べて欲しい逸品です。
ごはんの一粒一粒までしっかり明太子にコーティングされていて、激ウマ。本当に298円で提供して大丈夫??と心配になるほど。
小さめサイズでの提供ですが(明太子チャーハンでも普通のチャーハンでもサイズは変わらず)、298円という価格を考えればそれでもコスパは高し!
テーブルの上にあるラー油をちょっとかけてみるのもオススメです(味が濃くなるので本当にちょっとしたアクセントで!)。
オススメ③ 鶏なんこつ揚げ
もともと鶏なんこつ揚げは好きだったのですが、餃子の帝王で頼む鶏なんこつ揚げは美味しさが200パーセントアップします。
なぜなら卓上にマヨネーズがあって使い放題だから、、、!
マヨネーズはけっこう汎用性高いです。好き。でもカロリーには注意して。お願い。うまい。
あと鶏なんこつ揚げは量が多いのもオススメできるポイント。
オススメ④ 海老マヨ
餃子の帝王の海老マヨは本当にウマイ。これが298円で食べられることを神に感謝するレベル。
海老マヨの下に敷き詰められているレタスもポイント高く、海老マヨと一緒に口へ運べば、もうあなたも海老マヨの虜。。。
ウマイです。最初食べたときビビった。
オススメ⑤ ポテトフライ
僕は味覚が子供なので、居酒屋に行っても必ずポテトフライを頼みます。あまり親しくない人との食事なら恥ずかしくて頼めないけど、親しい人と行ったら必ず頼む!笑
ポテトフライ好きなので基本的にどこのポテトフライでも美味しいと感じてしまうので、餃子の帝王のポテトフライも当然美味しく感じます。笑
ポテトフライに添えられているのはケチャップですが、卓上のマヨネーズを使えばお手製のオーロラソースを作ることも可能。。。
餃子の王将の美味しい料理たち
以下では僕が注文した餃子の王将のメニューを紹介。
今後また餃子の帝王に行く度に情報を追加していきます。これからはできるだけ同じ料理を避けようと思います。笑
「餃子」「鉄板焼き・炒め物」などのカテゴリーは、餃子の帝王のメニューに準拠しています。
餃子
焼き餃子
定番の焼き餃子。
大きくてジューシーで、パリパリの羽根が付いてます。完ぺき。
鉄板焼き・炒め物
海老マヨ
高級中華なイメージのある海老マヨ。
そんな海老マヨも餃子の帝王では298円!
思う存分食べましょう。
エビは大きめでプリプリしています。
うまい。
揚げ物
若鳥の唐揚げ
胸肉ではなくモモ肉を使っていると思われ、しっかりジューシー。
最高。
卓上に使い放題のマヨネーズがあるので、から揚げにはマヨ派のマヨラーも大満足です。
鶏なんこつ揚げ
コリコリ美味しい鶏なんこつ揚げ。
しっかり量があるので、コレだけでも満足。
キャベツにはシーザーサラダドレッシングがかかっています。
ポテトフライ
肉厚でホクホクのポテトフライ。とってもボリューミーです。
ココのポテトフライは油がギットリしていて、サクッというよりシットリな感じ?好みは分かれるかもです。
ポテトフライの表面もテカテカ光っていて、油ギッシュなパワフルポテトフライですね。笑
ぼくはポテトフライ厨なので毎回頼みます。笑
麺類
中華そば
ミニサイズのどんぶりで、ちょうどいいサイズ。普通のラーメン屋でもミニサイズがあると嬉しいんだけどなー。
さっぱり味のラーメンで、パンチはないです。
最後のシメにいいかも。
飯類
帝王炒飯
餃子の帝王のチャーハンはかなり美味しいです。
パラパラだけどしっとりしていて、油で全体がコーティングされています。かなりレベルの高いチャーハンなんじゃないかな~と思います。
添えられた紅ショウガがいい感じのアクセントです。
明太子炒飯
変わりダネのチャーハンですが、めちゃくちゃウマいです。
米粒の1つ1つが明太子でしっかりコーティングされていて、超ウマい。
298円でこんな贅沢に明太子を使えるなんて謎です。
粉末タイプの明太子かも知れないですが、ウマいので何でもいいです。笑
おすすめの逸品でございます。
とろとろ天津飯
天津飯の餡って醤油っぽいのとケチャップっぽいのがあると思うんですが、このタイプの色がぼくの超好み・・・!
なのですが、なんか甘めの天津飯でした。もうちょっと塩っ気がある方が好みかも?ああでも塩分は控えないと・・・。
餃子の帝王へのアクセス
餃子の帝王(行徳店)は、行徳駅からスグの場所にあります。
行徳駅を出て右手の方向に進む感じなのですが、地図で言うと以下の場所となります。
行徳駅から早歩きで3分程度でしょうか?かなりの駅チカです。
餃子の帝王の営業時間(店舗に直接確認をオススメします)
餃子の帝王の営業時間は、ちょっと分かりづらいです。
店前のカンバンにはこんなラミネートが貼ってあって、
店のドアにはこんなラミネートが貼ってあるからです!笑
よーく見ると、水曜日の営業時間について、上のラミネートと白のラミネートで言っていることが違うんですよね。
あとラストオーダーも何時なのか分からない。
さらに言うと開店時間が分からない・・・。
僕が何度か通った経験だと、開店時間については16時だと思われます。ググると17時という情報が出てくるんですが、僕は実際に16時入店したことがあるし、その他の日でも16時に入店しているお客さんを見たことがあります。
ただしやっぱりよく分からないので、餃子の帝王に行く予定がある日については営業時間を電話で聞いておくのがオススメです。17時とか18時に行くのであれば多分大丈夫だと思いますが。
餃子の帝王はいつも混んでて満席に近い
餃子の帝王に行くときに大事なのは「時間」です。
餃子の帝王は、営業時間のうちほぼ全部の時間がピーク(満席)のため、適当に20時くらいに行くと「満席です」となって食べられない可能性が高いのです。
外から見て空いているように見えても、予約席の札がテーブルに置いてあることもありますからね・・・。
餃子の帝王はテーブル、カウンターの他に、奥に座敷の席もあるので決して狭くないのですが、それでもすぐに満席になってしまう超人気店です。
予約ナシで行くのなら、18時までには入店しておきたいところ。それでも日によってはゴメンナサイされてしまうかも知れませんが。
遅い時間で言うと、23時を過ぎるとさすがにチラホラ席が空き始める印象です。ただし曜日によってはラストオーダーの時間になっている可能性があるので注意です。
17時に行けるなら、予約ナシでもまあダイジョウブかな~?という感じ。ちなみに16時に行ったときは、お客さんは僕らだけでした。笑
餃子の帝王・上野店は閉店した
餃子の帝王の店構えを見て、なんとなく「チェーン店なのかな?あとはドコに店舗があるんだろう?」って思っていたのですが、どうやら現在は行徳に一店舗しかない様子(他にもあったらすみません)。
以前上野にも餃子の帝王はあったみたいなのですが、現在は閉店しているんですよね。さすが上野は、ライバルが多かったのでしょうか?
ただ行徳ではキングオブ居酒屋の地位を獲得していて、潰れることなんて考えられないくらいの超人気です。たぶん潰れることはナイでしょう!
まとめ・餃子の帝王はスゴい
こうして改めて考えてみると、餃子の帝王ってスゴいな~と思いました。愛される理由が分かります。
たまに対応がクールな店員さんがいるとネットの口コミで低評価を付けられていることもありますが、ぼくは不快に思ったことはありません。
行徳でコスパ最強の居酒屋を探すなら、まずは餃子の帝王をイチオシしておきたい気分です。