2泊3日した仙仁温泉を12時でチェックアウトしたので、長野駅に戻ります。
仙仁温泉正面の「仙仁」からバスに乗り、30分かけて須坂駅へ向かい、須坂駅から長野駅へは電車で30分かかります。途中どこにも寄らなかったので、14時30分には長野駅に到着しました。
長野駅からすぐに帰るのではなく、今日は長野駅で1泊します。
>仙仁温泉旅行 2019年3月 その1
>仙仁温泉旅行 2019年3月 その2
>仙仁温泉旅行 2019年3月 その3
>仙仁温泉旅行 2019年3月 その4 ←イマココ
>仙仁温泉のまとめ情報(作成中)
「仙仁」のバス停は、仙仁温泉の正面にあります。僕たち二人の他に、若いカップルさんが並んでらっしゃいました。仙仁温泉のお客さんは年齢層が高めだと思うので、若いカップルでの利用は珍しいと思います。
バスが来ました。「仙仁」のバス停は仙仁温泉のすぐ近くなので、バスが来る時間までは仙仁温泉のラウンジで過ごしていました。
バスに乗って30分ほどで須坂駅に到着。須坂駅から長野駅に向かいます。
長野駅に戻ってきました。長野は父の地元なのですが、長野駅に来てはじめて「長野って都会なんだ!」と思いました。栄えてます。父の地元は山奥ののどかな場所にあるのです。
正面に見える大きな建物が長野駅です。今回の旅の初日に行った、北野フーズやいろは堂や西澤おやき(西澤餅屋?)はこの建物の中にあります。
ホテルサンルート長野に宿泊
先ほどの長野駅を背にして少し進むと、今日泊まるホテルサンルート長野に到着します。1階にローソンがあるビルです。
エレベーターを使って、ホテルサンルート長野へ。
緑色のコアラ。長野駅のMIDORIにも緑色の生物がいました、そういえば。可愛かったけど、なんだったかな。
こ、これだ。「あるくま」という様です。かわいい。ホテルサンルート長野のコアラといい、緑色にするのが長野式なのですかね。赤はりんごとして、何の緑色だろう?
新聞が無料でした。
室内の写真はあまり撮ってなかったです。セミダブルベッドのある、小さめの部屋でした。一人3,000~4,000円くらいで格安なので、なんの不満もありません。むしろまた泊まりたい。泊まるだけなので最高です。すごく綺麗なホテルですよ。清潔感がありますね。
トイレとお風呂です。
もやっとしたガラスですが、窓の外には長野の景色が広がっています。
長野駅を散策。昼食を食べに、らぁめん みそ家へ。
チェックインを済ませ、荷物を置き、まずは腹ごしらえとホテルの部屋を出ます。
長野駅周辺の様子です。何度か来ているので、この辺りもちょっと馴染みの景色になってきましたね。
「油や」というおそば屋さんです。ここにしようかと迷ったのですが、ガッツリしたものが食べたかったので、またの機会に。
目的の店の看板がみえてきました。
らぁめん みそ家です。信州みそを使った味噌ラーメンを出してくれるお店です。別記事にまとめています。
ふたたび長野駅を散策
長野駅前のドンキホーテです。おやきがありました。数えたら8種類もありましたね。
らぁめん みそ家のあと、少しホテルで休んでから、夜の長野駅を散策します。
バーニラッバニラのトラックが長野駅にもいました。どこにでもいますよね。前に沖縄でも見ました。目新しさは感じなくなってしまいましたね。露出のしすぎでしょうか。難しいところ。
長野駅の西口(善光寺側)から入って、逆方向の東口から抜けようとしています。東口側に明日の高速バスの乗り場があるので、そこを下見するのが目的です。
長野駅の構内は暗く感じました。省エネモードになっている時間なのか、もともと光量が少ない造りなのか、どっちなのでしょうね?このとき20時くらいです。ほっとするくらい馴染みの光景になってきました。長野駅周辺に住むか。
長野という土地柄なのか、スキー道具を背負った外国人観光客がたくさんいました。
東口から出ました。西口(善光寺側)とは違って、飲食店などは少なそうな印象です。パッと目につくのはホテルやオフィスビルです。
バス停に着きました。
ウィラーエクスプレスのバス停です。明日出発の高速バスはここのバス停かた出ます。確認できたので今日のやることは終わりです。
長野駅に戻ってきました。MIDORIという商業施設です。
20時にいろいろ閉まるようです。このときすでに20時を5分ほど過ぎていたので、見て回ることができませんでした。しまった。もうちょっと早く出るべきでしたね。東急ハンズを見たかったのですが、残念。
飲食店街はまだやっているみたいなので、見て回ります。
こちらはパスタのお店みたいですね。
この下は今回の旅行の初日におやきを買った「いろは堂」があるのですが、20時で終了の様です。
晩ご飯は信州長屋酒場へ
晩ご飯は「信州長屋酒場」を予約していました。たくさんの長野名物が食べられるお店ということで選んだお店です。
夜の長野駅を西口(善光寺側)から出て、ひたすら歩きます。裏路地みたいな少し怪しい道も通って、5分くらいです。
こちら信州長屋酒場です。辿り着いたらすぐに分かる、目立つ外観です。
食事の様子は別記事にまとめています。
ホテルサンルート長野へ戻る
信州長屋酒場での晩ご飯を終えたあと、少し散歩しながら、ホテルサンルート長野に戻ります。
24時間のスポーツクラブを発見しました。長野駅近くに住んだらここに通うことになりそうだ、と妄想。
長野駅に戻ってきました。
チェックアウト~高速バスで新宿駅へ
夜が明けて、チェックアウトです。12時00分。
フロントを奥まで進むとトイレがありました。
フロント近くの窓から食堂が見えます。朝食バイキングが食べられるみたいです。
昼間の長野駅前。
今度食べたい「油や」。
長野駅の西口(善光寺側)は迫力があります。なんかデカい。
ちょうちんがかかってます。
長野駅構内を通って、
東口から出ます。
昨夜下見をしたバス停に。もうすでに待っている人がいました。
車内の様子。
イス1つ1つに傘がついていて、下ろすと個室のような状況が作れます。このおかげなのか、熟睡できました。
横川サービスエリアに止まったときに撮りました。こうして見るとこのバスなんかかっこいい。
横川サービスエリアではトイレだけしました。また熟睡。
新宿駅に到着。ロブションのパン屋「LE PAIN」へ
18時前に新宿駅に到着しました。13時に長野駅発だったので、5時間弱のバス旅でした。これで新幹線の半分以下の料金になります。3分の1だったかな?新幹線はまだ早い贅沢です。その分ご飯とかに使いたい。
新宿駅の辺りを歩きます。この辺はまったく土地勘がないです。
なんとなく歩いていたら、ロブションのパン屋さんに辿り着きました。前もそうだったんですが何故かここの通りに辿り着きます。運命を感じてまた中へ。
高級なお店って入りづらいですが、パン屋とケーキ屋は入りやすい。テイクアウトなので。
全体的に高価です。
パン1個583円ってなかなか見ない価格です。
旅行帰りで財布の紐が緩くなってるので、これだけ買いました。
レシートはこんな感じです。
- ショコラの食パン 410円
- 焦がし塩キャラメルクリームパン 378円
- ブリオッシュ ア ラ クレーム 324円
- 苺のクロワッサン 410円
- 苺ミルクフランス 324円
- ポテトとチーズのフィユテ 388円
どれも美味しかったです。高級な味。いつもとは違う味わい。
新宿の「俺のイタリアン歌舞伎町」で締め。帰宅。
せっかく新宿にいるし、この辺で晩ご飯を食べよう、ということになりました。
その結果出した答えが「俺のイタリアン」の歌舞伎町店。うーん冒険のない答え。でも高過ぎず、美味しいんですよね。
俺のイタリアンで食事をして、その後はまっすぐ家に帰りました。これで仙仁温泉旅行は終わりです。また次に行く時を楽しみにしています。
>仙仁温泉旅行 2019年3月 その1
>仙仁温泉旅行 2019年3月 その2
>仙仁温泉旅行 2019年3月 その3
>仙仁温泉旅行 2019年3月 その4 ←イマココ(終了)
>仙仁温泉のまとめ情報(作成中)