以前、別々の日に普通のロースカツと厚切りロースカツを食べて「うん、厚切りは普通のやつと明らかに違うな!」とか言ったんですが、ちゃんと一緒に比べてみようと思い、やってみました。
松乃家の話であります。
松乃家のロースカツ(単品)と厚切りロースカツ(単品)を持ち帰り
松乃家のロースカツと厚切りロースカツの持ち帰りをしてみました。まずコチラはロースカツ。
「単品ロースカツ」
コチラは厚切りのロースカツ。
「単品厚切りロースカツ」
二つ並べてみましたが、パックのままだと分かりません。
ちなみに値段はこんな感じ。厚切りの方が160円高いです。
普通のロースカツと厚切りロースカツの比較・違い
ドーン!パックを開けてみました。うーん、もう差が分かりますかね?左が厚切りロースカツで、右が普通のロースカツです。
こちら厚切りロースカツ。
こちら普通のロースカツ。
どや。並べてみると、もう全然違いますね。厚さとか2倍くらいあるんじゃないかってレベルで違います。繰り返しますが、左が厚切りで右が普通。
カツとしての物量がもう全然違いますね。左の厚切りはパックの端から端まで詰まってるのに、右の普通のロースカツはパックがスカスカに見えちゃいます。
普通のロースカツと厚切りロースカツの重さを比べてみよう
ホントに2倍くらいあるんじゃないかね?と思ったので計ってみることにしました。
こちら厚切りロースカツ。
198g。
こちら普通のロースカツ。
121g。
あくまで今回買ったカツに関してなので、毎回同じ数字が出るのかは分かりませんが、多分だいたい同じになるんだろうと思います。
- 厚切りロースカツ・198g
- 普通のロースカツ・121g
ということで、厚切りロースカツは普通のロースカツの1.6倍くらいのボリュームがありました。2倍と行かないまでも、160円足してこのボリューム感はおトクかもですね。
ちなみに、
- 厚切りロースカツ・490円
- 普通のロースカツ・320円
と、その差170円です。
この170円というのは、普通のロースカツの半分強の値段です。つまり普通のロースカツの1.5倍強の値段なのが厚切りロースカツということで、普通のロースカツの1.6倍のボリュームの厚切りロースカツは値段的には妥当と言えるかも知れません!(イヤな計算をしてみた)
【結論】厚切りロースカツは明らかに分厚かった
ということで、厚切りロースカツは普通のロースカツよりも明らかにぶ厚かったです。値段も重さも1.6倍くらいです。
そろそろ「こまけえことはいいんだよ!」とばかりに食べ始めます。
ソースをかけたら人類皆兄弟、どっちがどっちだか分からないレベルになってきました。
一緒に付いてくるカラシでは足りないので、家にある自前のカラシを使いまくって食べます。
厚切りロースカツは、普通のロースカツよりもジューシーで、肉汁が多く感じました。その意味でも、厚切りロースカツを頼む価値はありそうですね。
ごちそうさまでした(^ν^)