一年に一度開催されている、胡録神社のお祭りに行ってきました。正式名称は「湊新田 胡録神社 祭礼」というみたいですね。僕は勝手に「胡録神社のお祭り~♪」って言ってましたが。
毎年行徳民が大集結するお祭りです。例年のように、今年も行ってきましたよ~。今年は2019年7月14日(日)に開催となりました。
雨で中止か微妙なところ・・・
2019年7月14日、午前9時頃の胡録神社周辺です。
雨がかなり降ってまして、さらに風も強いという悪条件です。この時点では、開催されるかは微妙なところ。
屋台を組む準備はしてるみたいなんですが、この時間でこの組み具合が普通なのかは分からず。そんなにすぐ組めるんですかね、屋台って。
なんとか雨は上がり胡録神社のお祭りは開催
うーん祭りはやるのかな~どうなのかな~なんてモヤモヤしながら、富士見屋の団子を買ってきて食べました。オイシー。
でハイ、16時20分頃の様子。屋台はしっかり組まれてまして、どうやらお祭りや無事開催となりそうです。確か正式には17時からスタートだったような。
曇ってますが雨は一応上がってまして、傘は必要ない感じでした。混雑×傘ってなると大変ですからねえ。
17時から販売かと思ったらもう売ってた
立て看板か何かで見た情報で、スタートは17時かと思ってたんですが、なんかもう始まっておりました。普通に販売開始しております。
祭りは行徳民で大盛況
胡録神社のお祭りの様子です。お祭りっていうか、僕の場合は屋台が目当てになってるんですが。すいません。
やきそば、いかやき、ベビーカステラなど、定番の人気屋台が並びます。
みんな楽しそうです。屋台ってなんか嬉しくなりますよね~。
道路は完全な歩行者天国となっておりまして、車の通行はできなくなっています。
ただのたこ焼きじゃない!えびたこ焼きだ!
流行りに乗ってきました。タピオカもあるのです。
シャーピン!以前、この高架下の屋台で食べました。薄い肉まんみたいな感じでしたね~。
チーズハットグ。これまた流行りもの。ハットクって言ったりハットグって言ったりホットクって言ったりしないですか?これ。
からあげもあります。
懐かしいスーパーボール。ずっと使ってると消しゴムの「まとまるくん」みたいに削れてきた思い出。スライムみたいなやつ裏返したらピッターン!って飛ぶやつとかもありましたよね。
くじ屋さん。よく見ると、
よく当たるくじ屋さん。
たこ焼き屋さんをまた発見。同じものを売ってる屋台がけっこうあるので、価格だったりを比較するのも一興であります。味も変わるでしょうね、違う人が作ってるので。
焼肉屋さんの「一休」も出店しておりました。
万全のゴミ袋
そこら中のガードレールにこんな感じでゴミ袋が設置されてまして、ゴミ捨ての環境は万全であります。「どこ捨てたらいいの~」って困ることがなくて良いです。買ったところに「すいませんゴミ捨てたいんですけど~」って何気に気を使うし。
行徳中華の”隠れ”名店「山岡」も出店
屋台が並ぶ道路を歩いていたら、急にとんでもない行列を見つけました。
なにやら普通の家の前に並んでいるのですが、
- 彩菜冷麺(1,500円)
- スティック春巻き 3本(350円)
- 特製肉包子(400円)
- 特製豆沙包子(300円)
- マンゴープリン(400円)
- 杏仁豆腐(350円)
と言ったメニューが並んでいます。
どうやらこちらのお店、「山岡」という中華料理屋さんの様です。
調べてみると、完全予約制の中華料理屋さんみたいです。けっこうなお値段のする高級中華料理ですね。まさか行徳にこういうお店があるとは。一度行ってみたいですね~。
料理教室もされているようです。
「自転車降りてください(警察の方)」
屋台の最後尾に警察の車両がおりまして、「自転車降りてください」とスピーカーで言っておりました。ということで胡録神社のお祭りのときは、車だけじゃなくて自転車もダメなので注意です。歩行者天国。
1発目は「豚タン」
さて最後尾まで行ったので、戻りながら、目星を付けたものを買って食べたいと思います。
まずはこれだー!やきとり屋さんだけど、やきとりじゃなくて・・・
豚タンだ~!(200円)
屋台の相場ってだいたい安くても300円からって感じなので、200円は激安。安すぎぃ。ってことで飛びつきました。
並ぶ豚タン。豚タンが売れ筋なんですかね。やきとり屋だけど撮鳥はいずこに。
豚タン(200円)。けっこう立派です。
豚タンはサクサク食感で、味付けは塩コショウ多めで、濃いめ。うまい、うまいぞ。焼肉屋さんで食べたような味。うまい。
「甘一杯」のどて煮と鶏唐揚げも食べました
串揚げの喜多朗がある通りの・・・
「甘一杯」というお店が出店してました。
こういうスナックみたいなお店って、ちょっと入りにくいんですよね。僕にはハードルが高いです。黙々食べてたらおかしいですよね?多分。
メニューはこんな感じ。
どて煮(300円)。おいしい。あったかーい。
から揚げ。棒になっておりまして食べやすいです。うまい。
大判焼き大好きなので飛びつきました
さて祭りの大元「胡録神社」にやってきました。ここで屋台以外の何かをやっておられるんだと思うんですが、全然知らなくて済みません。
屋台ではない行列ができておりまして、お札やお守りを買ったりするんですかね?
見よこのぬかるみ。ぼくはこういうぬかるみで生まれたての子鹿のようになった挙げ句、沼にダイブした経験があるので、超警戒します。
屋台がたくさん。中でも僕が目を付けたのは・・・
これだ~!大判焼き大好き。たしか去年もこの場所にあった気がする。
大判焼きは1個150円。味はいろいろあります。無難にあんこが好きです、僕は。
こちら「クリーム」。
カスタードクリームが入ってます。美味しい。これは妻が注文。妻はカスタードが好きみたい。
僕は普通に「あんこ」が好きです。
うーん、この「ふんわりとはほど遠い、小麦粉がギチギチした感じ」が美味しいんです。大判焼きは皮が命ですね~僕にとっては。妙にふんわりしてたり、薄皮だったりすると、何かが違う・・・と思っちゃいます。ガツンと厚皮でオナシャス。
シャーピン(餡餅)も食べちゃう
なんか調子に乗ってきて、シャーピンも食べることにしました。さっきの高架下の屋台じゃなくて、胡録神社の敷地内にある屋台です。
けっこう並んでおりまして、シャーピンの人気の高さが伺えます。っていうかみんなシャーピンって知ってるのかな。
こちらの屋台にあった、シャーピン説明。要するに「中華風おやき」らしいです。簡潔な説明でいいですな。シャーピンは中華風おやき!
シャーピンを作っているおばあちゃんはタバコを吸いながら作業しておりまして、超ワイルドです。僕はタバコ好きじゃないんですが、これはぶっ飛んでてなんか面白かった。笑
シャーピンはおばあちゃんが、生地をあんを入れて、潰して、焼いて・・・という工程で調理しています。調理中で手を離せなかったおばあちゃんがお客さんに「おつりそこからとっていって!」とお金の入ったカゴをお客さんに触らせてたのも超ワイルドでした。お客さん困ってました。笑
アッツアッツ超アツアツのシャーピン。もう熱すぎて触れない。なのでこんな写真しか撮れずすみません。
シャーピンは「肉まん」ってイメージだったんですが、今回食べた印象だと「ほぼ餃子」でした。味が濃いめでしっかりしてて、ウマいです。
大阪焼きを持ち帰りで打ち止め
なんか調子に乗ってきて、大阪焼きまで買っちゃいました。
もう帰ろうとしてたし、これは手で食べられないし、ってことで、家に持って帰って食べる事に。
ということで大阪焼き。
なんか食感と味がワイルドな感じの大阪焼きでありました。これぞ屋台って感じでウマいですな。
ということで、今までにないくらい食べまくりました。ごちそうさまでした。来年の胡録神社のお祭りも楽しみです~。