2019年7月28日に開催された、第40回浦安市花火大会に行ってきました。
行く予定はなかったのですが、当日思い立って突然行くことになりました。
こちらに引っ越してしばらく経つのですが、浦安市花火大会に行くのは初!いつもは「ぐるっと浦安」という市川市ローカル?のテレビ番組で見てました。笑
第40回 浦安市花火大会は雨により順延
もともと2019年7月27日に開催される予定だった浦安市花火大会ですが、強風の影響で翌7月28日に順延となっていました。
昨年(2018年)の浦安花火大会は予備日が用意されておらず、台風の為中止となっていました。
ぐるっと浦安でのテレビ中継はなかった
どローカルネタなんですが、浦安市花火大会はJ:COMチャンネルの「ぐるっと浦安」で毎年生中継されます。
今回は元々の開催予定日2019年7月27日に生中継される予定だったんですが、翌日に順延されたので、今年は残念ながら生中継はありませんでした。
洋一郎さんとたかみーのコンビでの中継を楽しみにしていたんですけどね~。
浦安花火情報&生中継中止、の巻:#洋一郎です。
明日、7月27日(土)開催 #第40回浦安市花火大会 は #台風6号 の接近のため中止との発表がありました。
28日(日)への順延につ…https://t.co/W7OHDPYkUX #yaplog— いつもイキイキ!洋一郎 (@4160music) July 26, 2019
第40回 浦安花火大会は19時30分からの開催
僕は今回初めて浦安市花火大会に行ったのですが、初めてな上に急に決めた予定だったので、予備知識まったくなし。
なんとなく「19時くらいになったら花火が上がるだろう」くらいの緩さで向かいました。
19時30分~20時30分が花火の上がる時間でした。19時30分に打ち上げがスタートして、20時30分くらいにボボーンとクライマックスが来る感じです。
屋台はある?
屋台はあります。
ただし会場への入場規制が始まると、一部の屋台のエリアへは行けなくなってしまうので注意です。
早めに行けばすべての屋台を見て回れるかと思います。
僕が行った19時50分頃は入場規制が始まっており、すべての屋台を見て回ることはできませんでした。
一部エリアは有料なので注意(さらに入場規制も)
浦安市花火大会の会場は、有料エリアと無料エリアに分かれます。
途中入場規制となり無料エリアにも入れなかった人は、その少し手前の路上やホテル前の敷地から花火を鑑賞していました。
新しくできたハイアットプレイスでは花火大会の観賞プランがありました
2019年7月1日に開業した「ハイアットプレイス」では、浦安市花火大会の観賞プランを用意していました。
今回は予備日に順延となったのでこのプランを予約していた人たちがどうなったのは分かりませんが、ハイアットプレイスは絶好の観賞スポットになりそうです。
他のホテルからも綺麗に観賞できそうなので、調べたらそういうプランもありそうですね。来年はホテルから花火を見てみたい・・・。
プランの詳細は以下の通り。
浦安市花火大会鑑賞プラン
プラン詳細
ギャラリーキッチンでのコースディナー(17:00~19:00)
ルーフトップバーでの花火鑑賞(ボトルシャンパン1本付き/19:00~)
<ギャラリーキッチン コースディナーメニュー>
千葉県産鱸と白桃のマリネ、ミント、ライムの泡
オーストラリア産黒トリュフとフォアグラのリゾット マルサラ酒風味
本日おすすめの鮮魚のアクアパッツァ風 千葉県産ハマグリとチェリートマト高知県産土佐赤牛もも肉のビフテッカ マスタード、ベビーポテト、季節野菜
カンノーリ リコッタチーズのクリームとストロベリーフォッカチャ
コーヒー又は紅茶
*食材の仕入れにより内容が変更になる場合もございます。料金
2名様30,000円(税・サービス料込)
1人1万5,000円ならなんとか・・・と思ったのですが、これ、よく見ると宿泊は入ってないプランなんですかね?ハイアットでディナー食べて、特等席で花火鑑賞できて、ボトルシャンパンまで付いていたらそりゃですよね~。笑
勝手に勘違いしてました。
ちなみにこのプラン、完売になっていました。
花火大会自体は翌日に順延したのですが、どうなったのでしょうね?こればかりは運ですね。仕方なし。
新浦安駅から花火大会の会場まではすごい人混み
▲新浦安のニューコースト前。すごい人混み。
浦安市花火大会の会場は新浦安駅からしばらく歩くのですが(ずっとまっすぐ)、花火の時間が近いこともあって、19時30分くらいには、もうすごい人混みでした。
自転車は通れないレベルですね。新浦安の道幅はかなり広く、自転車専用レーンの用意された場所もあるのですが、そういうことは全然関係ないくらい歩行者で埋め尽くされていました。
完ぺきな観賞は難しい?ゆるゆる観賞しました
ぼくは急遽決めた観賞だったので、とりあえず「近くで花火大会の雰囲気を感じられたらいいや」くらいの気持ちで行きました。
花火会場に向かう大通り。たくさんの人がいます。
調べてみたら、「シンボルロード」という道みたいですね。そういえば前にこのシンボルロードを歩行者天国にしてお祭りをやっていたことがあったような・・・。
だんだんと花火が近付いてきました。
右に見えるお店は多分ケイヨーデイツー。
新浦安は道が広くて歩きやすいです。人がめちゃくちゃいるんですが、ぶつかるようなことはほぼないです。
歩道に座って花火を見ている人がたくさんいます。
ほとんどの人は道の端によっているのですが、一組だけ道の真ん中に陣取って座って観賞している人がいました。ぶつからないように注意して歩きました。笑
このあたりのマンションに住んでいる人は、特等席で花火が見られますね~。ただ相当花火が近くて爆音なので、夜勤で寝たい人なんかは大変かも知れません。笑
焼き肉屋「新羅」が店の前で露店をしていました。
新羅には数年前に行ったことがあります。最近は浦安にも店舗ができましたね。
新浦安の奥の方には飲食店が少ないので、新羅はとっても目立ってます。
新羅の前の露店に人だかり。
店内もかなり混んでいました。帰りに見たときは「ほぼ満席じゃないか?」ってくらいに人がいましたね。
- 特製牛タン煮込み(500円)
- タピオカミルクティー(400円)
- トッポギ(500円)
僕は「特製牛タン煮込み」を買いました。
美味しかったです~。
行徳に牛スジ煮込みのすごく美味しい焼肉屋「行徳苑」があるんですが、それに近い味でした。
新しくできたディズニーセレブレーションホテルの近くに来ました。
ここまで来ると花火はかなり近くて、爆音が響きます。
右の方に案内がありますが、奥の方に行けるのは有料のチケットを購入した人だけみたいだったので、僕はここで右に曲がりました。
こんな感じで、歩きながら隙間から花火を見ました。
スゴい人だ~。
初めて発見した屋台。「コンフォートスイーツ東京ベイ」というホテルの向かいの通りにありました(このホテルできたの知らなかったです)。
並び過ぎてて買えなかったのですが、この屋台ではビールやソフトドリンク、他に軽食(ベーコンステーキ?)なども売っていました。
こちらのお店ではフランクフルトや唐揚げ、かき氷など、屋台の定番が売ってました。屋台ってだいたい500円なイメージだったんですが、ここは安いですね。
ロングポテトやホルモンを売っている屋台もありましたね~。
この他にも、違う場所に屋台がたくさんあったんですが、混んでる&暗いでよく分からなくて挫折しました。
特等席マンションの図。こういうときに新浦安に来ると、住みたくなりますね~。
コンフォートスイーツ東京ベイの向かいの通りにある屋台の裏に、観賞スポットになっている場所がありました。セレブレーションホテル&木で遮られてはいるのですが、花火は見えます。
20時30分ころに最後の花火が上がりました。
花火の進行に合わせてスピーカーから司会進行の声が聞こえるのですが、最後に「花火をあげてくれた船の上の人たちにありがとうって言おう~~~!」と言ってて感動しました。笑
花火が終わって、浦安市総合公園の入口に向かってみました。
浦安市総合公園の入口に「ハナキ亭」という大きな屋台がありました。有名なですかね?グルメグランプリと書いてありました。
帰りながら、今年7月(今月!)にオープンしたハイアットプレイスを見てみたんですが、なんだか綺麗。ライティング?っていうんですかね?もう暗いのでホテル自体はあんまり見えないのですが、光の使い方が上手なのかすごく綺麗に見えました。高級感がスゴいです。
帰りはすごい人混み!バスは1時間以上待ちそう
帰り道はこんな感じです。
スゴい人!
これだけの人がいてもそこまで「ギュウギュウ」にならない新浦安の道の広さはスゴいです。
係りの人に誘導されながら、右端に並んでいるのはバス待ちの人たちです。行き先は「浦安」と「新浦安」みたいなのですが、すごい人数が並んでいました。普通にバスが来るだけじゃ追いつかないんじゃない?というくらい。1~2時間待つんじゃないかな~?と思うくらいにすごく人がいました。新浦安だったら、歩けば30分強で着くのですが、バスが無料だったりするんですかね?そんなワケはないか。
来年はもっと計画して見に行こう
ということで無計画に浦安市花火大会に行ってきました。
何が出来たわけでもないですが、浦安市花火大会の雰囲気を近くで感じられたのは良かったですね。なんだか楽しかったです。花火っていいな~って思いました。
来年はもっと計画を立てて、できれば有料エリアとか、ハイアットプレイス????で観賞するとかできたらいいな~~って思いました。
花火抜きにしても、新浦安はまた来たいですね。大江戸温泉物語とかも行ってみたいです。いろいろ行きたいところがあるな。
ということで来年を楽しみにしておきます。