明治神宮に行ったついでにみたらし団子(炭焼だんご)を食べて来ました。
というかすみません、今日はこの団子のために明治神宮に行きました・・・。
2018年の大晦日に初めて、明治神宮のみたらし団子を食べたんですが、これがもう史上最高に、衝撃を受けるくらいに美味しかったんですよね。
また食べたいなーと思いながらなかなか出向けず、ほぼ1年振りにやってきた明治神宮。場所は変わってましたが、今日もやってました。
場所はどこにある?と説明するのは難しいんですが、キョロキョロ見渡しながら明治神宮を奥に奥に歩いて行けば出会えるはず。出会えなかったら多分その日はやってない(後述しますがやってない日もあるそうです)。
具体的にはこの辺にあります。調べてみると、フォレストテラス明治神宮というらしいんですが、このレストランの周辺にみたらし団子売場はあって、場所は変わることがあります。
たぶんこのみたらし団子(炭焼だんご)のお店に店名はない気がします。
大きな団子を炭焼きしてます。まず目で見て楽しいですね。
店員さんに「ここって1年中やってるんですか?」と聞いてみました。
すると、
- 夏場はやってない
- 冬場でも平日はやってないことがある(この日は平日ですがやってました)
- 冬場なら土日はだいたいやってる
ということが分かりました。
具体的に「冬場っていつ?」とか「営業時間は?」とかの疑問もあとから沸いてきたのですが、その時点では頭が回らず。また今度行ったら聞いてみます。たぶん12月や1月の土日の昼前後に行けばやってるかと思います。ちなみにこのときは2019年11月29日の14時30分くらいでやってました。
焼けた団子にみたらしのあんを付けてます。
最近自炊にハマってきたんですが、これは家で出来るのかな~?
多分団子。焼く前に蒸してるんですかね?
11月の平日ということもあってか、お客さんはまばらでした。ちょっと奥まった場所にあるからっていうのもあるのかも。
みたらし団子(炭焼だんご)です。1本350円で、僕と妻の分で2本。税込700円なり。日本語で話しかけてたんですが最終的に店員さんが「セブンハンドレッドイエン」と言ってました。なぜだ。
早めに食べるのがオススメです。寒いのでどんどん冷めちゃいますからね。アツアツで食べましょう。
去年(2018年)の大晦日にこのみたらし団子を食べた時は、この写真の場所にお店があったんですが、今日はないですね。
これが2018年の大晦日のときの様子。ガランとしてる今とは違っていろんなお店があります。
今日(2019年11月29日)買ったみたらし団子。
相変わらずうまい。ちょっと粗めに付き上がったお餅が口の中でザラザラします。
焦げ目がポイントで、絶妙な固さがすごくいい。
でも2018年の方がしっかり固さがあって、バリッとは言わないけどそれに近い固さがあって良かった気がするな。これは個体差があるのかも。よく焼き希望。
たぶんまた、年末年始のどっちかに明治神宮に行くと思うので、また食べよう。
行徳の富士見屋の団子と、明治神宮の炭焼だんごが、僕の中の二大巨頭です。オススメ。