やよい軒のご飯の重さを計ってみました。
ダイエット中など、ご飯の重さが分かるとカロリーが把握できて役立つかと思います。盛り方などに違って数字は多少違ってくることをご了承ください<(_ _)>
やよい軒のご飯を計る!まずは最初の1杯の重さは何グラムか?(普通盛り)
やよい軒のご飯を計ってみよう!と思ってやよい軒にスケールを持ち込みました。笑
隣の席にいたサラリーマンの視線が痛かったです。笑
まずは普通に盛られてくるご飯です。最近チョット、最初の盛りが少なくなった気がします。ちなみにこのときは冷汁と鶏天の定食を食べています。
スケールとご飯です。いざ、計ります。
でん。
450gです。これは器込みの重さなので、まず参考までに。
白米を食べ終わりました。計ってみます。
でん。285g。ということは、
- 器のみは285g
- 普通盛りは165g(450-285)
ということになります。
ご飯1合は(炊いた状態で)330gなので、最初に盛られてくるお米は約半合ということになりますね。ただし、もちろん盛りによって異なります。店員さんが毎回スケールで計っていたら別ですが。
小盛りは何グラムか?
次に計ったのは小盛りです。ちまっと、少しだけ持っています。
器を含めて378g。
器が285gなので、小盛りは93g(378-285)でした。
もちろんこの「小盛り」は僕の感覚で盛っているので、人によって異なるはずです。
大盛りは何グラムか?
次はドカーン・・・とまでは行かないですが、常識の範囲内の大盛りです。
器の重さを含めて554gとなりました。器が285gなので、大盛りの重さは269g(554-285)となります。
269gのご飯を入れた状態の別確度です。かなり多めに盛ったのですが、それでも1合(330g)には遠かったです。1合って結構多いんですね。
まとめ(器の重さ・普通盛り、小盛り、大盛りの重さ)
今回の検証をまとめると、
- 空の器(285g)
- 普通盛り(165g)←最初の一杯
- 小盛り(93g)
- 大盛り(269g)
- ※参考までにご飯1合(炊いた状態)は330g
ということになります。
何度も書いちゃいますが盛り方などによって変わってくるので、参考までにされてください。なんとなくの目安にはして頂けるんじゃないでしょうか。